福岡を訪れる旅行者のほとんどが必ず通る場所──それが「博多駅」です。
今でこそ九州の中心的ターミナルとしてにぎわっていますが、実はその始まりは現在の場所ではありません。
博多駅は、明治時代から移転・再開発を繰り返し、街と人びとの歴史とともに歩んできました。
本記事では、博多駅の意外な始まりから現代までの変遷、そして地元民の記憶に刻まれた物語までをご紹介します。
現在の博多駅とその役割
博多駅は、福岡市博多区に位置する九州最大の鉄道ターミナルです。
JR新幹線・在来線・福岡市営地下鉄空港線が乗り入れ、九州の交通の要として機能しています。
駅直結の「アミュプラザ博多」には百貨店・飲食店・映画館が並び、「KITTE博多」や「博多阪急」などの商業施設も集まる一大ショッピングゾーンです。
旅行者にとっても、食・買い物・アクセスをすべて担う、まさに「玄関口」と言える存在です。
博多駅のはじまりは祇園にあった(明治22年)
博多駅の開業は、1890年(明治22年)。
しかしその場所は、現在地ではなく、今の祇園町付近にありました。
つまり、博多駅の“初代の姿”は祇園に存在していたのです。
当時、駅の名称はすでに「博多」でしたが、立地は完全に町人文化の中心地である博多側。
博多祇園山笠の「追い山笠」では、駅前がスタート地点に設定されるなど、地元住民の誇りでもありました。
博多駅移転の裏にあった“町と武士”の対立
現在の博多駅は、1911年(明治44年)に、福岡寄りの現在地へと移転されました。
当時、福岡は「武士の町」、博多は「商人の町」として、それぞれ異なる文化を持っていました。
駅の移転には、町人文化から武士文化への権力移動が背景にあるとも言われています。
つまり、「町の誇り」であった博多駅が、政治・経済の力を持つ福岡側に“取り込まれた”とも言えるのです。
この移転は、町の経済圏のバランスを大きく変え、今の博多駅前が繁華街へと発展していくきっかけにもなりました。
昭和の再開発と駅前の成長
昭和に入ると、戦中戦後の混乱を経て、博多駅周辺は復興とともに再開発が進みます。
1975年には九州新幹線の開業により、全国と直結する交通拠点へと成長。
バスセンターや地下鉄も整備され、現在のようにビジネスと観光の拠点として機能する姿が形作られていきました。
駅ビルには大型百貨店や飲食街が入り、まさに“九州の顔”とも呼ばれる場所となったのです。
博多駅と人びとの記憶
博多駅は、ただの乗換駅ではありません。
地元の人びとにとっては、人生の節目で何度も訪れる「思い出の場所」でもあります。
修学旅行の出発点、遠距離恋愛の待ち合わせ、故郷への帰省──
多くのドラマがこの駅を舞台にして繰り広げられてきました。
そして博多祇園山笠では、今も「追い山ならし」が旧駅のあった祇園町からスタートします。
それは、昔の駅への敬意が今も残っている証なのかもしれません。
▼【動画で見る】博多駅の歴史(ナレーション付きで分かりやすく解説!」)
周辺の観光スポットと歴史散策
・博多駅から歩いて行ける範囲にも、歴史的なスポットが点在しています。
・承天寺・東長寺・櫛田神社などの“博多旧市街”エリア
・川端通り商店街:戦後のにぎわいを残すレトロな通り
・柳橋連合市場:地元グルメと人情の原点(関連記事あり)
・祇園・呉服町:古地名が残る、町人文化の名残
歴史を知ってから歩くと、これまで見逃していた風景がぐっと味わい深くなります。
まとめ|駅を知れば、福岡の旅はもっと深くなる
博多駅は、ただの交通インフラではありません。
街の変遷とともに姿を変え、今も福岡の“心臓部”として生き続けています。
福岡を訪れる際には、ぜひ一度、駅周辺の歴史にも思いを巡らせてみてください。
知れば知るほど、あなたの福岡旅が“もっと深く、もっと面白く”なるはずです。