【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

町の歴史散歩

福岡観光の定番・中洲。そのルーツは江戸時代に遡るってご存知ですか?

この記事では、中洲の歴史や東中洲の成り立ち、街の変遷を詳しく解説。観光客にも地元の歴史ファンにも楽しんでいただける内容です。
散策時のガイドにもおすすめの情報満載です!

中洲の名前の由来と地形的背景

中洲という地名は、もともと那珂川と博多川の合流地点にできた「洲(ひじ)」に由来します。
博多の人たちは親しみを込めて「なかず」と呼んでいたそうです。
東中洲地図

博多の中心・六町筋から中洲へ

江戸時代の博多のメインストリート

博多の町は、那珂川東岸の石堂橋から伸びる「六町筋(ろくちょうすじ)」を中心に発展しました。
現在の町名でいうと、官内町・中石堂町・中間町・綱場町・掛町・麹屋番あたり。これらの町には石碑が残っており、歴史ある街並みを歩いて楽しめます。

中洲の始まりは黒田藩の景気づけ政策から

黒田長政による福岡城下町の整備

慶長年間(1600年代初頭)、黒田長政が福岡城と城下町を築いた際、中島町や浜新地などが開発されました。
小早川隆景の残した橋を利用して、西中島橋・東中島橋が架けられ、町が川を越えて広がっていきます。

芝居・相撲・富くじで賑わった浜新地

天保年間(1830~1844年)、黒田藩は財政難打開のため、中洲に芝居小屋や相撲興行を設けて景気づけを図りました。
江戸の人気役者・市川団十郎も来福し、今の中島公園にはその記念碑が残されています。

中洲の守り神・國廣稲荷神社と中洲まつり

博多川沿いには、1989年に改築された「中洲國廣稲荷神社」があります。
中洲で働く人々の信仰を集め、商売繁盛を願う「中洲まつり」では女みこし「國廣みこし」が担がれ、町を華やかに練り歩きます。

中洲開発の立役者・桜田屋と「作人橋」の誕生

幕末、黒田藩の命で景気策を託された桜田屋(直方の造り酒屋)は、博多川に橋をかけ、職を失った人々に農業を奨励。
その橋は「作人橋」と呼ばれ、現在の博多橋の元となりました。周辺は「作人町通り」として今も名を残し、スナック街として賑わっています。

桝形門の撤去と福岡・博多の融合

かつては福岡と博多の間には「桝形門」があり、通行に制限がありましたが、明治維新後、初代市長・山中立木がこれを撤去。
福岡と博多の自由な往来が始まり、中洲が両者の社交場となっていきます。

中洲から始まった近代福岡の文化

精錬所と近代技術の発信地

幕末には現在の松居一番館付近に精錬所が設けられ、時計・ガラス・鉄砲などが製造されました。
この精錬所跡には記念碑が立っており、明治には九州大学の前身・福岡医科学校がここに移転します。

電話局と女性の憧れの職業

明治31年、東中洲に福岡電話局が開設。電話交換手は当時の花形職業で、女性の憧れでもありました。
大正末期にはサラリーマンの月給と比較しても高待遇の職種とされていました。

昭和初期~戦後にかけての中洲

東中洲のブラジレイロ

映画館と喫茶店で彩られたハイカラ文化

昭和9年には、福岡初の喫茶店「ブラジレイロ」がオープン。
火野葦平ら文学者が集い、中洲は文化の発信地にもなりました。映画館も並び、福岡一の繁華街へ。

筑豊成金と芸者文化の全盛期

筑豊の石炭成金たちが夜な夜な中洲に集い、芸者衆は500人を超えるほど。中洲はかつてない賑わいを見せました。

福岡玉屋と百貨店文化の幕開け

玉屋デパート
昭和14年(1939年)、福岡ビルディングを改装し「福岡玉屋」が開店。
銀行やホテルが入居し、デパート文化がこの地で始まりました。

川丈旅館と五足の靴

明治25年開業の川丈旅館には、与謝野鉄幹・北原白秋らが宿泊。五足の靴の記念碑が現在も玄関横に立っています。

戦災と復興、そして“ふくや”の誕生

1945年の福岡大空襲で中洲は大打撃を受けるも、新富町などが真っ先に復興。
終戦後には引揚者・川原俊夫氏が明太子の「ふくや」を創業、中洲の名物となりました。

東中洲の現在と観光の見どころ

現在の東中洲エリアは以下のように整理されています:

  • 行政地名:中洲一丁目~五丁目(面積:約20ha/人口約691人)
  • 中洲と西中洲:那珂川を挟んだ中央区と博多区
  • 観光スポット:福博であい橋・國廣稲荷神社・中島公園・精錬所跡 など

  • 屋台文化:那珂川沿いに多数の屋台が軒を連ね、博多グルメの中心地

関連動画・読みもののご案内

【中洲の屋台文化の歴史はこちら】
【明太子「ふくや」創業の物語はこちら】
【文学と書店街が織りなす歴史の風景はこちら』

中洲は福岡の“縮図”

歴史、商業、文化、遊興、そして復興。
中洲の街は、福岡の発展そのものを物語っています。
観光の際には、にぎやかなネオンの奥にある「東中洲の歴史」もぜひ感じてみてください。
■東中洲の歴史をYouTubeで紹介しています(ナレーション付きです)

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!