福岡少年院の敷地内にある国史跡指定の老司古墳

古墳・遺跡

老司の福岡少年院の敷地内にある国史跡指定の老司古墳は、全長が約75mある5世紀の前方後円墳で、埴輪や家の玄関口・庭先などに敷きつめられたとされる葺石(ふきいし)を持ち、計4基の竪穴式石室が存在しています。福岡平野を収めた権力者の墓と言われ、その中から三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう)をはじめとする10面の鏡や、勾玉(まがたま)・管玉(くだたま)などの装身具、短い鎧などの武具が出土し、初期横穴式石室(しょきよこあなしきせきしつ)の構造を知ることができます。

老司古墳:福岡歴史観光
なぜこんな所に少年院があるかといえば、少年院が建てられたのは1938年(昭和13年)と早く、周囲は現在のような住宅地ではなく、山ややぶ畑に囲まれていました。
院内には誰かが盗み見したという盗掘孔(とうくつこう)があり、古墳があることはわかっていたようですが、前方後円墳と判明したのは戦後になってのことで、少年院を拡張するため、この古墳を削るということになり、藪を撤去していくうちに、「古式古墳の特徴を持つ大型前方後円墳」として研究者の注目を集めるようになったのです。

古墳は立ち入り禁止ですが、道路からご覧のように古墳があることがわかる標識が建っており、金網越しに墳丘(ふんきゅう)を見ることができます。

老司窯跡
この古墳の反対側になる少年院の正門付近には1936年(昭和11年)に発見された老司瓦窯跡(ろうじかわらがまあと)があります。
道を隔てた丘陵斜面に案内板が設置されているのですぐわかります。7~8世紀の登り窯の遺構で、ここで大宰府観世音寺(かんぜおんじ)の瓦を焼いたことが確認されているそうです。

老司古墳アクセスマップ

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!