柳原白蓮が住んでいた伊藤伝右衛門の赤銅御殿

町の歴史散歩

天神パルコの斜め前、福岡証券ビルがあります。
大正11年に筑豊の炭鉱成金・伊藤伝衛門の別荘、赤銅(あかがね)御殿を建てたのがここです。
大正3代美人といわれた妻の柳原白蓮がこの御殿に滞在し、福岡市で誰も乗っていなかった外車に初めて乗ったのも白蓮といわれています。
白蓮はマイカーで天神から筥崎宮のある大学通りを走り多々良川の畔で遊んでいました。

その後、白蓮は社会運動家の宮崎龍介と駈け落ちして福岡を去っていくのですが、この話をしだすと結構長くなるので、別の機会にするとして、この御殿は昭和2年に漏電による火事で焼失しました。
その御殿の残骸である赤煉瓦が昭和通りのタリーズ裏の伊藤ビルに一部残っています。(上記画像)

赤銅(あかがね)御殿の跡地には博多株式取引所(福岡証券取引所)が昭和9年にでき、昭和11年1月7日に岩田屋が開店してから都心らしい様相を整えだしたが、空襲で瓦礫の町となった。

復興はめざましく、昭和30年頃からビルラッシュで高層建築が林立し、地下街もできてたちまり福岡の都心となった。

町名改正で、交差点を境に、天神1丁目、西は2丁目となった。
天神の歴史を動画で見れます

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!