博多の下町探訪:御供所町の歴史と観光スポット (旧桶屋町)

町の歴史散歩

博多は福岡市の一部として知られ、その中でも観光名所や賑やかなエリアが多いことで有名です。しかし、今回は博多の下町、特に「御供所町」に焦点を当ててみましょう。かつては「桶屋町」として知られたこのエリアは、歴史と風情が息づいています。博多観光の際に、ぜひ訪れるべき観光スポットを紹介します。

昭和58年頃の桶屋町通り
桶屋通り現在の桶屋町通り

桶屋町から御供所町へ

御供所町は、かつて「桶屋町」と呼ばれ、その名の通り桶屋が多く立ち並んでいました。幕末にはなんと9軒の桶屋が存在し、中でも「斗合屋」という桶屋は、棟酒を遠方に贈るための便利な容器である「斗合樽」で評判を呼びました。

戦後の区画整理により、新しい道路が開通し、桶屋町も中断されました。しかし、幸いにも空襲の被害を受けなかったため、戦前からの居住者が多く残りました。そして、町名改正により、「下桶屋町」は「上呉服町」に、「上桶屋町」は「御供所町」に改名されました。

古き良き下町の風情

御供所町を歩くと、道幅は昔のままで、昔ながらの雰囲気が漂います。長く営業されている「三味線のあかね屋さん」もあり、三味線の音色が町に響いています。ここでは三味線を叩いて演奏する独自のスタイルが楽しめます。

周辺には博多の伝統芸能や文化に関するお店も多く、山笠用品、駄菓子屋、下駄屋、水引専門店などがあります。これらのお店で博多の伝統に触れ、お土産を探す楽しみもあります。

御供所通りと聖福寺

奥の堂通り
御供所町の突当りの道路には「奥の堂通り」と「御供所通り」があります。特に「御供所通り」には「奥野堂通り」の石碑が立ち、風情ある雰囲気が広がっています。この通りは、ローカルの人々からも愛されるエリアで、その風景を楽しむのは心地よいことでしょう。

桶屋町通り

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!