福岡市の断水危機:過去から学ぶ水の価値と未来への備え

出来事・伝説

福岡市は二度、大規模な断水に見舞われました。一度目は昭和53年(1978年)で、287日間続きました。二度目は平成6年(1994年)で、295日間に及び、これが最長記録です。

昭和53年の断水は、異常な少雨と高温続きにより、早くも5月に貯水量が18.7パーセントに減少しました。断水は5月20日に15時間給水で始まり、6月には給水が午後4時から午後9時の5時間に制限されました。その後も給水時間に変動はありましたが、断水は翌年の3月25日まで続きました。この長期間にわたる非常事態は、市民に大きな混乱をもたらしました。市職員だけでは対応が追いつかず、自衛隊の出動、県内外からの救援、井戸の掘削、学校や公共施設の閉鎖、節水の呼びかけなど、多くの対策が講じられました。

平成6年の断水は、8月4日から翌年の5月31日までの295日間続きました。高温少雨は5月から始まり、梅雨期にも雨が少なく、梅雨明けも例年より早かった7月1日でした。この時も断水対策本部が設置され、8月4日からは6時間給水が始まりました。秋以降も少雨傾向が続き、年間降水量は観測史上最少を記録しました。

昭和53年と比較して、平成6年の時点で人口は22万人増え、下水道の普及率も2.6倍に増加しましたが、水の需要はさらに増えていました。それにも関わらず、給水車の出動がゼロだったのは、前回の教訓から供給量の増加、下水処理利用、配水コントロールの構築、節水意識の啓発などに力が入れられたからです。今では、福岡市は節水都市として評価されていますが、油断は禁物です。

大渇水の記憶が薄れつつある今、地球温暖化や人口集中の進行により、より一層の注意と準備が必要です。

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!