疎開道路は博多の戦争遺産ですね

戦争遺産・工業遺産

博多は太平洋戦争終戦まじかにおいて大規模な空襲を何度も受けました。そのため空襲による家屋の火災延焼防止を目的に建物を疎開させ敷設・拡幅された道路が造られました。
だから博多にはいくつかの疎開道路があります。土居通りもそのひとつだそうですが、「疎開道路」ときちんと標識があるのはここ博多区上呉服町の疎開道路です。

戦争遺産として疎開道路

この葛城地蔵尊を横切る道路が疎開道路と言われ、大博通り、地下鉄呉服町駅と祇園駅のちょうど中間あたりから右に入り、途中で左に曲がって昭和通りまで抜けるこの道路、周辺の道路と比べてここだけ道幅が広いのです。
上呉服町葛城地蔵

米軍の空襲対策として、建物の延焼を防ぐために一部を「疎開」させ、幅の広い道路を作り空襲による被害を食い止める策を各自治体へ命じて、作られたのがこの疎開道路です。

呉服町は古くからの商業地であり、伝統的な木造建築の日本家屋が密集し、一度火の手が上がると周囲への延焼を止めることが難しいエリアでした。

そこで、福岡市はこの呉服町にあった建物を一部「疎開」させ、幅の広い道路を作ることで延焼を食い止めることにしたのです。

ではなぜ呉服町のこの場所を疎開させたのでしょうか。
聖福寺勅門
それは聖福寺の存在です。

当時の計画では聖福寺の境内を貫き旧博多駅へ続く直進道路にする予定が、聖福寺に反対されて道路を曲げて現状の姿になっています。

終戦後、この道路上には30戸のバラックが建つようになり、近くにミニキャバレーや鮮魚店、酒店があったそうです。

そしてこれらのバラックを立ち退きさせて、現在のような姿になっています。

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!