博多区千代の歴史を動画で見る

町の歴史散歩

福岡市博多区千代の歴史を深堀りしました。
昔の千代を知る人の中には、「ガラが悪い」「あそこに行っちゃいかんばい」と何やら物騒な町のイメージをお持ちの方もいるようですが、本当にそうでしょうか?
博多には色々な町がありますが、千代の歴史を知れば知るほど「柄が悪い町から」「行ってみたい町」に心変わりするかも知れません。

昔の千代の風景

千代は、現在では地図のように、石堂川(御笠川ともいいますが、この動画では昔の地図にそって石堂川に統一します)河口から千鳥橋交差点、さらに石堂川沿いの国道3号線を東に進み、妙見口までの一帯を合わせると、鳥のような地形になっていますが、昔はちょっと違っていました。昔の千代

江戸時代は、この石堂川の北河口から、筥崎宮一帯にかけて、浜辺約2キロにわたり、鬱蒼(うっそう)とした松林が続いていました。
この松林は筥崎宮の応仁天皇ゆかりの聖なる神木(しんぼく)として大切に保存され、中世には大内氏など、時の支配者によって、度々伐採の禁制が出され、保護されてきました。

日本国内のみならず、朝鮮や中国などの記録にも「十里松」の名称で知られ、また歌人たちにより、名所「千代の松原」として詠まれてきました。
千代の歴史を動画で解説していますので、ご興味ございましたら、ぜひご視聴ください。

博多区千代の歴史風景

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!