黒田長政入国後に架けられた石堂橋

町の歴史散歩

博多には時代背景を映し出す珍しい名前の橋がいくつか架けられています。博多六町の筋の東、石堂川(御笠川)に架かる橋、
博多の公道であり、黒田長政入国後に架けられました。
はじめは粗末な木橋でしたが、宝暦5年(1755)に土橋となっています。
しかし、大雨による出水ごとに満水した大樽を橋上に並べて流水を防いでいました。

石堂橋の東には新茶屋(千代)北には柳町(大博町)があります。
石堂橋を中に、わずか数町隔てて二つの花柳界の巷(ちまた)でした。

遊客はこの橋で「行こ帰ろか新茶屋に寄ろうか、ここが思案の石堂橋」と謳っていました。

石堂橋を舞台にした「博多思案橋」が舞台公演されて、出演は森繁久彌、山田五十鈴、浜木綿子(はまゆうこ)他で博多情緒を公演して話題になりました。

舞台で演じられた思案橋という橋は博多にありません。
思案橋の名がつく橋は各地にたくさんあります。

調べてみれば、博多同様に、江戸吉原の思案橋をはじめ、みんな色里近くの橋のようです。

遊里での遊びは楽しいが、一抹の気兼ねは誰にでもあります。

目指す女が喜んでくれるだろうか? 女に騙されているのではるまいか、また来たかと笑われはしまいか、親や妻子にすまない、今日は辞めようか、家に戻ろうか。あれこれ思案を重ねてそおげく、渡らずにはおれぬ所から思案橋の名があります。

石堂橋が架かる石堂川は比恵川の下流で、元亀(げんき)(1570~1572)のころ立花城の城主だった立花道雪が博多を守るために臼杵安房守鑑鎮(うすきあわのかみあきつぐ)に命じて博多の南部となる今の萬行寺の裏あたりから、現在の厄八幡がある東側まで横20間(約40m)余りの大きな房州堀りを作らせた時に、堅粕あたりから左折して、博多と住吉との間を流れて那珂川と合流していた比恵川をまっすぐに承天寺、聖福寺の裏手の松原を貫通させ川を造りました、後にこの川を広くしたのが石堂川です。

房州堀の詳細については動画「祇園町と房州掘り」をご視聴ください。

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  2. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  3. 博多呉服町おすすめランチ みやけうどん

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  2. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  3. 博多呉服町おすすめランチ みやけうどん

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!