九州大学跡地(福岡市東区箱崎)は、今どうなっているを調査

町の歴史散歩

福岡市東区九州大学箱崎キャンバス跡地を現地調査しました。
糸島市へ移転した跡地が、現在はどのようになっているか興味があったので、行ってきました。
九大箱崎キャンパス
ご存知だと思いますが、九州大学は、施設の老朽化に伴い、箱崎地区(福岡市東区)、六本松地区(福岡市中央区)、原町地区(粕屋町)にあったキャンパスの分散立地等の課題を解決するために、4年前に糸島市へ移転・統合しています。

そのため、九大箱崎キャンパス・43ヘクタール(東京ドーム9個分)の跡地は、次のステップ
「Fukuoka Smart East(フクオカ・スマート・イースト)」建設に向けて、工事が進んでいます。

その工事が、どのように進んでいるか

旧工学部本館内で閲覧できる資料を交えて、現在の工事風景をスライドショーでご紹介し、鹿児島本線の電車内から撮影した跡地を撮影してきました。
敷地内は工事が進んでいまして、工事現場に立ち入ることはできませんが、旧工学部本館内にある九大総合研究博物館を見学することができます。
九大箱崎キャンパス
なので、門衛所で入館の手続きをすれば、敷地内及び工学部本館にある九大総合研究博物館に入れるようになっています。
よその博物館では見れないような弥生時代の装身具、土器、国内最古の化石サンゴや、昆虫、動物の標本など等。九大が100年の歴史の中で蓄えた貴重な資料を見ることができます。

また、工学部本館の建物内外も非常に見る価値があります。
ぜひ、行ってみてください。(平日のみ開放)

九大箱崎キャンパス跡地を動画にしました

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!