博多駅の紅葉スポット楽水園

町の歴史散歩

12月も紅葉狩りが楽しめる博多の穴場スポット「楽水園」は、明治時代の博多商人で茶人でもあった
下澤善右衛門親正(しもざわぜんえもんちかまさ)が住吉に建てた別荘跡地に造られた日本庭園です。
平成7年(1995年)に開催された夏季ユニバーシアード福岡大会では、海外からの参加者へ日本文化を紹介する施設として整備されました。
大会終了後は市民に開放され、現在まで26年間にわたり多くの皆様に親しまれています。

楽水園の見どころ

楽水園博多塀

コンパクトながらも見どころ豊富な日本庭園「楽水園」は、敷地を囲む「博多塀」が特徴です。
この塀は、安土桃山時代の商人・島井宗室の屋敷跡を参考に復元され、戦災で焦土と化した博多の町から拾い集めた瓦や石を再利用しています。
まさに、博多ならではの歴史を伝える塀といえるでしょう。

水琴窟(すいきんくつ)

水琴音

また、水琴窟も見逃せないポイントです。
これは、蹲の下に逆さに埋めた陶器の壺に水を滴下し、地中に響く音を楽しむ日本の伝統的な音響装置です。
その神秘的な音色は非常に美しく、茶道文化と深く結びついています。

茶室「楽水庵」

かつての別荘にあった茶室を数寄屋造りで再現し、「楽水庵」として一般公開しています。
本格的な茶室の内部を見学できる機会は貴重なので、ぜひスタッフにお声がけください。

日本庭園の散策

楽水園庭園

楽水園の魅力のひとつが、茶室の庭である「露地(ろじ)」の散策体験です。
通常は茶道関係者以外が立ち入れない場所ですが、ここでは一般の方も気軽に楽しめます。

緑の苔に覆われた深山幽谷の趣、まさに「市中の山居」と呼ぶにふさわしい風情を堪能できます。

表門から続くアプローチは緑のトンネルのようで、特に初夏は木漏れ日が美しく、散策がとても心地よいです。
このアプローチには西洋のビスタ手法が用いられ、左右対称に設計されています。
しかし、日本庭園では非対称が好まれるため、竹垣や敷石は「雁行(がんこう)」という日本独自のジグザグ配置を採用しています。

このように「楽水園」は、国際都市・福岡にふさわしいインターナショナルな設えを取り入れた庭園です。

12月が見頃の紅葉スポット

これから秋に向けて見頃を迎える植物といえば、やはりモミジ
「楽水園」には多数のイロハモミジが植えられています。

イロハモミジは、赤・オレンジ・ピンクなど繊細なグラデーションで色づくのが特徴。
11月頃に紅葉が始まりますが、最も美しいのは都市温暖化の影響もあって、実は12月初旬です。

12月に入るとクリスマスムードに包まれ、紅葉狩りに訪れる人も少なくなるため、混雑を避けてゆっくり楽しめる穴場スポットです。

入場案内と利用案内

入園料は大人100円、小人50円。受付でお支払いください。
茶室の利用やイベントの開催も可能で、詳細はお電話またはホームページをご覧ください。
※来園時はマスクの着用をお願いいたします。

アクセス

  • 所在地:福岡市博多区住吉
  • JR博多駅より徒歩約12分
  • 西鉄バス「TVQ前」より徒歩2分、「駅前四丁目」より徒歩7分
  • 専用コイン式駐車場あり(朝9時〜夕方5時まで)。駐車後、受付で300円のコインを購入してください。

■ English Version — Rakusuien: The Hidden Autumn Leaf Spot Near Hakata Station

If you’re visiting Fukuoka in December, Rakusuien offers a quiet and picturesque autumn leaf experience — a hidden gem nestled right in the city’s hustle. Originally built on the villa site of a Meiji-era Hakata merchant, it was converted into this serene Japanese garden by the city in 1995. :contentReference[oaicite:2]{index=2}

Highlights of Rakusuien

  • Hakata-bei Walls: Uniquely recycled earthen walls made from burnt tiles and stones from Sengoku‑era Hakata — styled as a tribute to local history. :contentReference[oaicite:3]{index=3}
  • Suikinkutsu (水琴窟): A ceramic jar hidden beneath the washbasin that echoes faint bell-like tones when water drips — extremely calming. :contentReference[oaicite:4]{index=4}
  • Tea House “Rakusuian”: A reconstructed Meiji‑style tea room originally from the villa — visitors can enjoy matcha + seasonal sweets (approx. ¥500) viewed through garden scenery. :contentReference[oaicite:5]{index=5}
  • Autumn Foliage: Around 100 Japanese maples turn vivid red, orange, and yellow. Peak viewing tends to be in early December — later than most Fukuoka spots. :contentReference[oaicite:6]{index=6}

Visitor Tips

Although Rakusuien is small, it features a pond, a wooden bridge, a waterfall made of natural stones, benches, and koi fish you can feed. Together, they form a peaceful stroll garden designed for seasonal beauty. :contentReference[oaicite:7]{index=7}

Practical Information

  • Admission: Adults ¥100; Children ¥50; under age 5 free. Tea and sweets: ¥500. :contentReference[oaicite:8]{index=8}
  • Hours: 9:00–17:00 (Closed Tuesdays; open New Year’s holidays as noted). :contentReference[oaicite:9]{index=9}
  • Access: ~10‑12 minutes walk from JR Hakata Station; 2 min from Nishitetsu “TVQ‑mae” bus stop. :contentReference[oaicite:10]{index=10}
  • Parking: Coin parking (12 spaces), ~¥300 per visit. :contentReference[oaicite:11]{index=11}

Why Visit in December?

Many garden spots in Fukuoka peak in late November, but Rakusuien often reaches its autumn zenith in early December, letting you enjoy brilliant foliage with fewer crowds. It’s a peaceful, off-the-beaten-path delight. :contentReference[oaicite:12]{index=12}

Final Thoughts

For a serene blend of historic charm, seasonal beauty, and authentic Japanese garden culture, Rakusuien in Hakata is a must-visit. Whether you sit by the koi pond, listen to gentleness of the suikinkutsu, or sip matcha in the tea house, you’ll feel time slow down.

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 唐人町の歴史と語源──「唐人町なのに唐人が住まない町」?

  2. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  3. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 唐人町の歴史と語源──「唐人町なのに唐人が住まない町」?

  2. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  3. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!