愛宕山ケーブルカーではなくロープウェイです

町の歴史散歩

姪浜の鷲尾愛宕神社がある愛宕山上に昭和2年(1927年)には、地元の旅館オーナー結城儀郎(よしろう)さんが、日本で初となる宙づりロープウエイを設置されました。

実はロープウェイです

愛宕山ケーブルカー
空中に渡したロープに吊り下げた輸送用機器に人や貨物を乗せ、輸送を行う架空索道(かくうさくどう)式のロープウエイで現在の「明治通り」愛宕下から「愛宕神社」の境内地の丘の上までをおよそ2分で結んでいた。車体は8人乗りの箱型の2台で、窓からの景色や物珍しさから、参拝者、、修学旅行の学生、観光客などで賑わっていました。
愛宕山ケーブルカー
現在、神社入口に立っている案内板には「愛宕山ケーブルカー跡地」とありますが、一般にいうケーブルカー(鋼索鉄道)ではありません。ロープウエイが正しい呼び方ですが、当時はケーブルカーで親しまれていたのでしょうね。

戦時下に入り、従業員の徴兵やロープ・車体の金属回収などから1943(昭和18)年に姿を消したのです。

山上駅跡は2017(平成29)年に発掘、整備されましたた。写真は乗降場跡です。この山上駅跡の場所は、「鷲尾城」跡でもあり、近年まで、この城が「元寇(げんこう)」の後、鎌倉幕府が設けた九州の防衛拠点「鎮西探題」の「探題城」と考えられていますが定かではありません。

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  2. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  3. 博多呉服町おすすめランチ みやけうどん

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  2. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  3. 博多呉服町おすすめランチ みやけうどん

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!