戦後の闇市が起源・福岡市中央区の三角市場の歴史を現地レポート

町の歴史散歩

福岡市中央区渡辺通り一丁目の交差点から薬院方面へ2,300メートル歩けば、思いっきりレトロな飲食街に遭遇します。

福岡を代表するビジネス街の傍らにポツンと位置しながらも、それと不思議なギャップを感じさせる懐かしい空間です。

この雰囲気が、また僕ら飲み助にとって、ほろ酔いできる最高のロケーションなのです。

その昭和レトロな飲食街が「三角市場」と言います。

三角市場の歴史

この三角市場は、戦後に発生した闇市を起源としています。
敗戦の翌年、引揚者や戦災者たちが(写真のように)
渡辺通り一丁目の場所に集まり、露店を開いたのが始まりです。
戦後の渡辺通り一丁目闇市

終戦後は福岡に限らず、全国あちらこちらで闇市が発生したのはご承知の通りです。

最も目立ったのが博多港周辺の朝鮮人バラックで作られた闇市で、次に大浜地区、旧博多駅前、渡辺通り一丁目、天神町、川端町などにあり、これらの闇市は復興計画に伴い別の場所へ移転し営業を続けていくようになりました。

しかし、闇市による横暴な商売や悪質な風紀などもあって、こうした事態をアメリカ軍のGHQが最も嫌い、これに応え市の行政指導が入るなど大浜地区、旧博多駅前の闇市は代替団地などへ立ち退き、移転によって消滅していきました。

渡辺通り一丁目の闇市は規模も大きく、その敷地形状から三角市場と呼ばれ、写真のように三角形の土地に蜜にバラックが立ち並んでいたようです。

このすぐ横に、当時は「柳町遊郭街」があったので、結構賑わっていた様子も知られています。

動画で見る三角市場の歴史

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!