福岡市中央区須崎公園の昔は大砲お台場だった!?

町の歴史散歩

現在工事中の須崎公園があるエリアは須崎裏町といわれ、幕末の攘夷運動(じょういうんどう)が盛んなころ、黒船の来襲を防ぐため台場を築き大砲を置いていましたが、まったく使用する必要もなく、明治維新を迎えました。

このお台場前の広場に明治4年に福岡監獄所ができて、大正2年に藤崎へ移り、現在(現在の粕屋郡宇美町に移転しています。


その使用されなかった大砲ですが、なんと正午を知らせるために「ドド~ん」とぶっぱなしていたそうです。うるさいということになって西公園下に移されました。(下図)

そして、明治35年このお台場跡地に日本赤十字社福岡支部がが建ち、明治44年に博多軌道電車がこの町を横断して交通が便利になり、監獄所移転跡の広場は博覧会、大相撲、サーカスのイベント広場としてにぎわい、大正12年に福岡女子専門学校(現在の福岡女子大学※写真あり)が開校しました。

空襲で全町が焼失し、戦後は応急簡易住宅やバラック小屋が建設されて、朝鮮人や大陸引揚者たちの居住地にもなっていました。

簡易住宅が撤去されたあとは、須崎公園となり、昭和38年に福岡市民会館、39年に福岡県文化会館が開設。
野外音楽でもできて、チューリップや武田鉄矢などがコンサートを行っていました。懐かしいですね(笑

町名改正で天神5丁目となりました。
天神の歴史を動画で見れます

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!