福岡市中央区天神2丁目の昔は薬研町

町の歴史散歩

現在の警固公園の前にあるドコモショップが入るNTT-KFビルは昔は旧電電公社の敷地でドコモショップ入り口横には、心臓刺激伝導系の発見者である九大教授の田原淳先生住居碑が建っています。

このあたりは、昔、薬草を栽培したといわれる薬院村であり、近くに福岡藩の御用医者が住んでいたからこれらに関係のある薬製造の屋敷があって、薬研町(やげんちょう)と付けられたとあります、町名改正で天神2丁目となっています。
薬研とは漢方の薬種を打ち砕いて粉末にする金属の船型の容器と軸の付いた金属の車輪からなる器具の事です。

大正期には大工、左官、石工、庭園師などの職人も住んでいましたが、大学教授、弁護士、会社員の住宅もあり落ち着いた町でした。

空襲は免れています。町名改正でこの辺りは天神2丁目となっています。
天神の歴史を動画で見れます

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!