(箱崎)鯨塚という伝説

出来事・伝説

箱崎2丁目ふれあい通り沿いに車窓神社があるお茶屋町筋を入ると網屋天満宮境内にクジラを供養する鯨塚があります。

箱崎網屋天満宮
明治時代に博多湾に迷い込んだクジラを箱崎浦網屋の漁師総がかりでこの浜に追いつめ体長十三メートルの鯨を捕獲して浦中が潤ったとあります。
もともとこの碑は、地下鉄箱崎九大前と貝塚駅の中間点当時の海岸沿の松原の中に建てられていました。

この鯨の供養のためこの鯨に感謝をこめて背骨の一部を葬り鯨塚を作りこの碑を建立したものです。
その浜辺も埋立が進みやがて鯨塚も人々から忘れ去られ昭和二十五年には鉄道工事のためこの墓標は放置されていました
これを九州大学農学部水産学科の関係者が発見 大学構内に安置し祀られてきました。
箱崎網屋天満宮御神牛
▲菅原道真ゆかりの神社だそうですから、太宰府天満宮にも設置されている御神牛の像があります。

そして、九州大学が伊都へ移転したため、箱崎漁業協同組合はこの碑を漁師の氏神網屋天神の境内に移し 末永く祀ることにしたものです。
箱崎網屋天満宮楠木
▲神社でよく見かける楠木でしょうか。歴史を感じしますね
龍宮神社めで鯛
▲漁師町だった箱崎らしく境内の恵比須神社ろ龍宮神社の前に設置されてる「めで鯛」

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!