相生券番

博多風俗・芸能

博多釜屋町(現:博多区奈良屋町)にあった芸妓組合。福岡県では明治15年(1882)5月、遊郭に属さない町芸者(遊郭に居る芸者を廓芸者と呼んでいた)の居住地を制限したので、博多の町芸者は萱堂町(現:博多区奈良屋町)に集まったのです。
明治21年に掛町戸長などの出資で釜屋町に四戸の芸者屋を新築し28名の芸者を揃え萱堂芸者と言いました。

そして、町名を萱堂町としました。

明治22年の暮に新萱堂を相生町と改め、相生券番を創立しました。
この頃の線香代(遊興費)は1本7銭、一仕切(約4時間)16本で、昼と夜とがそれぞれ1円12選。料理代が20銭から上等で30銭。
2円50銭もあれば昼間から夜にかけて美妓をはべらせて大尽遊びができました。

博多商人の贔屓もあって、明治19年頃には券番事務所の他に14軒の置屋が並び芸妓数も67人となった。

明治34年(1901)に取り締まりへの反感から水茶屋への脱退組も出ましたが、明治42年には芸妓150名の陣容となり他の券番を圧倒する陣容でした。
大正になって組織を株式会社としたのですが、料理屋などの介入があって、うまくいかず、そのうえ博多中心街が中洲へ移動、他券番の発展に、昭和12年(1937)には芸妓186名を擁したが424名の中洲券番にははるかに及ばず太平洋戦争となるや、料亭閉鎖、贅沢禁止で遊興どころではなく、終戦前に解散しました。なお券番は昭和20年の博多大空襲で焼失しました。

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!