相生座

博多風俗・芸能

博多釜屋町(現・奈良屋町)の中央西側にあった小劇場「相生座」。東中洲が博多の歓楽街として年々発展していくのとは反対に博多浜部の花街相生町が次第に寂れて行っており、なんかと挽回したいっと相生券番と料理屋、置屋の人たちが共同出資して、明治43年(1910)5月に建てられたのが木造2階建ての相生座。

相生座は芸妓の演舞場とするのが目的だったので、同年6月に落成式を行い、こけら落としには相生芸妓総出演の「筑紫踊り」で開場。

温習会に使用するほかは、子ども芝居、浪花節芝居、博多にわか、琵琶大会など開園され一時は賑わった。

大正になって活動写真(無声映画)がよく上映されたが、劇場としての規模は歌舞伎などの大物の上演ができないために、年々維持も困難となり、結局相生券番事務所がここに移り、時々、温習会の会場となるも空襲で焼失し、その後再建されなかった。

※画像は奈良屋町の大同庵跡地

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!