福岡で最も古い歴史をもつ愛宕神社

寺社仏閣

愛宕神社は、福岡県における最も古い歴史を持つ神社の一つであり、その起源は西暦72年、十二代景行天皇の時代にさかのぼります。
寛永10年(1633年)福岡藩2代藩主・黒田忠之は、国中に愛宕社がないので、家臣の花房次左衛門(つぎさえもん)、木村太左衛門に命じて、山城国(やましろのくに・現在の京都府)から、愛宕権現を迎え入れる勧請(かんじょう)をして祀ったのが愛宕神社の始まりです。
岩井屋 愛宕神社
元禄14年(1701年)には正面の南側に新道をつくり、石段を設け、鳥居も立てました。神社のふもとには参拝客の茶店、酒店もできました。この茶店は、元禄2年創業で現在も神社入口に建っている岩井屋のようです。岩井屋は参拝客相手の旅館でしたが、廃業後はこの茶店部分を残して現在に至っています。
もちろん、餅が好きな私は、岩井餅を買って帰りました。

江戸時代以後は、鷲尾山の名はすたれ、愛宕山、愛宕様の名で親しまれるようになり山は愛宕山と呼ばれるようになった。
愛宕山は「初日の出」の名所としても知られ、「初詣縁起大行列」が出来、正月3ヶ日には70万人もの参拝があるなど、福岡県内随一の参拝者数の神社です。
また、山田洋二監督、高倉健の主演映画「幸せの黄色いハンカチ」のロケ地にもなりました。
愛宕神社
1901(明治34)年、「鷲尾神社」と「愛宕神社」を合併し「鷲尾愛宕神社」となりました。
平日に参拝したので巫女さんに説明を聞きながら、参拝記念に、年甲斐もなく「御朱印」をいただきました。開運、長寿、商売繁盛とくに、酒、煙草などの禁断の神として評判が高く、月詣りの信者も多くなり、昭和2年(1927年)には、地元の旅館オーナー結城儀郎(よしろう)さんが、日本で初となる宙づりロープウエイを設置されました。

姪浜の歴史を動画にしました

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!