玉取恵比須神社~勇壮な玉せせりスタート地点

寺社仏閣

筥崎宮から県道21号線の北へ歩いて数分の距離に玉せせりのスタート地点となる玉取恵比須神社があります。

正月3日に行われる筥崎宮の玉せせりの出発点がここです。
玉せせり
(朝日新聞デジタルより引用)
直径30cm余りの木の玉を、箱崎・馬出の地元の若者がここ「玉取恵比寿神社」から筥崎宮の拝殿まで、球を争って奪い合う勇壮な行事です。
玉取恵比須神社
玉を取った村は、その年の豊作または豊漁となる言い伝えがあります。玉せせりの「せせり」とは「触れる、競う」という意味です。
玉取恵比須神社案内板
玉取神社の斜め前にある藤よしは、1949年創業で70年続く伝統の焼鳥と玄界灘の幸を食べさせてくれる人気店でした。
箱崎・焼き鳥の藤よし
当時から九大生や先生、役所の人、地元箱崎、馬出、筥松の町の人。そして
お祭り帰りに寄る人達で大変賑わっていました。
とうとうコロナに勝てずに、残念ながら閉業しました。この建物も壊されるのかな~ 残して欲しいですよね

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

関連記事

特集記事

ゴンちゃん

ゴンちゃん

はじめまして、福岡の歴史を探訪・発信している「ゴンちゃん」です。 福岡市を拠点に、博多や筑豊、北九州、筑後、糸島など県内各地を実際に歩いて取材し、歴史の現場を動画や記事でご紹介しています。 鎌倉時代の元寇や戦国武将の足跡、昭和レトロな商店街の面影まで――「ガイドブックに載っていない福岡の物語」を、YouTubeチャンネルと連動してお届けします。 地元の方も、福岡出身の方も、観光で訪れる方も、福岡の歴史に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

最近の記事

  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【東中洲の歴史】中洲は誰が作った?歓楽街の誕生と発展の裏側

  2. なぜ“博多市”は存在しないのか?福岡と博多の市名論争の歴史

  3. 博多駅の歴史|観光前に知りたい福岡の玄関口の物語

  1. 中洲の博多屋台の歴史

  1. 福岡市中央区西公園の町並みや歴史

TOP
error: Content is protected !!