福岡市城南区の歴史2

城南区

城南区域は明治4年(1871)福岡県下に置かれ、明治22年(1889)、市制町村制施行により、早良郡鳥飼町、原村、樋井川村、田隈村(たぐまむら)の4か村が成立。

鳥飼村の一部は現在の中央区域、樋井川村の一部は現在の南区、中央区、原村、田隈村の各一部は現在の早良区、西区になっています。

大正8年(1919)鳥飼村、昭和4年(1929)原村と樋井川村、昭和29年(1954)田隈村を福岡市に編入しており、昭和47年(1972)福岡市の区制施行に伴い当区域は西区となりました。

そして、昭和57年(1982)西区から分区して城南区が成立し現在に至っています。

鳥飼一帯の地下に石炭層があったことは、明治初年から知られており、明治40年代になると現在の祖原で採炭が始まっています。

当時は、巻き揚げ機もなく、いわゆる狸掘り(露天掘り)でした。大正初年には、福岡鉱業会社が西新に採炭を開始、第1次世界大戦に伴う好況を迎えると近代的な設備を整えて、竪坑を開き、盛況になりました。

炭坑で働く人口も増え、炭坑周辺は数十棟の職員住宅いわゆる炭住が建設されました。

石炭の輸送は樋井川を利用して、川ひらたという船で運搬し、もう一つは陸送で祖原山の南を経て、西新、藤崎に至る田畑や山林などを買収して石炭運搬の専用道路をつくり、藤崎で旧国鉄筑肥線となる北九州鉄道に連絡し、今宿から船に積み込むものでした。

福岡鉱業の最盛期は大正7年~8年でしたが大正10年には帝国炭業会社に移行しています。

しかし、景気の後退や、坑内の火災事故なども相まって大正13年(1924)11月に閉山しました

その後、ボタ山跡に福岡市立35番目の小学校として、鳥飼小学校が建てられることになり、昭和26年(1951)11月に開校式が行われました。

戦前までほとんど農村地帯だった城南区域も現在は文教・住宅地区に姿・形を変えました。城南区域最大の金山団地が出来たのを皮切りに堤、宝台、別府、城西(じょうせい)、荒江などの各団地が区の全域に点在し、ベッドタウンを形成しています。

九州一のマンモス大学福岡大学や中村学園大学などの大学が団地と団地の間に林立しており、大学周辺は学生向けのマンション、アパートが建ち並び飲食店も活気を見せています。さらに区行政の核として鳥飼地区に区役所、南部の片江地区には市民センターや消防署があります。

歴史発見

歴史発見

福岡県各地を歩いて歴史の一歩奥へ掘り下げて史実なりを紹介しています。歴史に興味があって始めた仕事も気が付けばかなりの年数が経っており、それならとブログや動画にして、後世の何らかの役に立てればと厚かましくも思っています。

関連記事

特集記事

TOP
error: Content is protected !!